-
カテゴリ:4 年
インドネシア交流(4年) -
3月10日、4年生がインドネシアからの大学生2名および案内役の方々との交流をしました。これまで育ててきた「大山菜」についての発表を聞いてもらったり、「大山こま」で一緒に遊んだりしました。
公開日:2025年03月23日 12:00:00
更新日:2025年03月23日 13:21:15
-
カテゴリ:4 年
4年 大山菜収穫&漬物づくり -
4年生が大切に育てた大山菜。
冬休み中にぐんぐん成長し、3学期が開始してすぐに、大急ぎで収穫となりました。手にした一株の大きさに「重っ!」とびっくり。その2日後には、漬物づくりのため、寒空の下の水洗いと、家庭科室での塩もみ(足踏みすること40分!)をしてから、樽に入れて、3連休の間、漬け込みました。
完成した大山菜漬けを食べた子どもたちからは「から~い。ムリかも」「ん?けっこういけるかな」等々の声が上がっていました。
子どもたちの「大山菜を育てたい」という思いを、地域学校協働活動推進員さんが、地元農家さんとJA職員さんにつないでくださったので、このような活動が実現しました。公開日:2025年03月05日 16:00:00
更新日:2025年03月05日 17:04:22
-
カテゴリ:4 年
パンケーキでたしかめよう -
この日4年生はパンケーキづくり。
理科の「もののあたたまり方」の発展で、
フライパンの熱の伝わり方をたしかめていました。使うカセットコンロは理科の実験用のもの。
一般家庭にある、炎が円状に出るものとは違い、
中心部のみ炎が出ます。中心がちょっと焦げたパンケーキ。
子どもたちの予想どおり、熱したところからあたたまっていくことがわかりました。見て、味わって、実感することができました。
公開日:2024年12月24日 16:00:00
-
カテゴリ:4 年
大山菜、育てます! -
4年生の子どもたちから、
地元の野菜、「大山菜」を育ててみたいという声が上がり、地域学校協働活動推進委員さんのコーディネートもあり、
JA湘南さん、地元農家さんの協力で畑づくりから始まりました。今後、経過についてご報告できればと思っています。
公開日:2024年10月09日 16:00:00
-
カテゴリ:4 年
防災授業 -
4年生の防災授業
伊勢原市危機管理課の方々が先生役
災害に備えてどんなことを準備すべきか考える時間になりました。
座学の他、防災備蓄庫の見学や段ボールベッドづくりなどを体験しました。
公開日:2024年10月09日 16:00:00
更新日:2024年10月24日 10:14:49
-
カテゴリ:4 年
関東大震災から100年 -
100年前の1923年9月1日は、みなさんご存じのとおり、関東大震災の起こった日です。地震後に断続的に降った雨の影響で、半月後に大山では山津波が発生し70戸の家屋が流されました。
そして今年、市危機管理課の方々を講師に迎えての防災学習では4年生を対象に「防災備蓄倉庫の中に保管されているものの確認」「非常用の段ボールベッドの組み立て」を行いました。
さらに、例年のメニューに加え、5・6年生でも「大山山津波について」の講話もしていただきました。
その中で「地震や土石流などの災害時、消防やレスキューなど『公助』の人たちに助けてもらうイメージがあるかもしれないけど、実は『自助』と『共助』によって助かる人の方が多いんだよ。」との説明がありました。いつ起こっても不思議でない「そのとき」に備えた準備を、自分でしっかりと考えられる子を育てるとともに、地域の人たちと一緒に考える機会をつくる必要があると感じました。
公開日:2023年12月22日 13:00:00
更新日:2023年12月27日 10:37:40
-
カテゴリ:4 年
捨てればゴミ、分ければ資源 -
7月6日、4年生は清掃リサイクル課(環境美化センター)の職員の方を招いてごみについての学習を行いました。
まずは教室で分別の仕方やリサイクルについて学びました。
「牛乳パック6個でトイレットペーパーが1個できるよ」との説明に子どもたちはびっくり。「だったらリサイクルしなきゃ」とやる気スイッチON。夏休み明けの雑紙回収に向けてモチベーションが上がったよう。
続いて、ごみ収集車へのペットボトルの投げ入れ体験を大山保育園の子どもたちと一緒に行いました。その際、4年生の子どもたちは、ペットボトルのラベル剥がしを手伝ってあげたり、収集車が見やすいように場所をゆずってあげたり、年上のお兄さんお姉さんらしい振る舞いをみせていました。
「捨てればゴミ、分ければ資源」を学びながら、また一つ成長したようです。
公開日:2023年07月11日 10:00:00
更新日:2023年08月18日 11:21:21